パワハラ(パワーハラスメント)
パワーハラスメント(以下パワハラ)は一言で言うと「職場における嫌がらせ」です。厚生労働省は同じ職場で働くものに対して、職務上の地位や人間関係などの職場内優位性を背景に、業務の適切な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為と定義しています。
典型的なパワハラは、上司から部下に対して行われるケースですが、同僚から同僚に対して行われるケースや部下から上司に対して行われているケースなど、様々なケースがあります。
どのようなことがパワハラになるのか
・人格を否定する発言を続ける
・土下座をさせる
・「僕は無能です」という念書を書かせる
・学歴による差別をする
・無理なノルマを課す
・特定の人に仕事を回さない
・物を投げる
・過剰な叱責をする
・言葉による暴力
・理不尽な退職勧奨(退職を勧める)
・理不尽な解雇
・仲間外れや無視
・仕事と関係のない飲み会や行事への参加を強制する
・時間外労働を強制する
・部下のことを「お前」呼ばわりする
・「辞めてしまえ」「いつでもクビにできる」「この仕事、向いてないんじゃないか?」と言う
・業務上のミスとは関係ないことまで持ち出して、罵倒された
パワハラはセクハラとは違い、その行為が業務上必要な指導なのか、個人的な感情による嫌がらせなのかを見極めるのが難しく、認められにくいのが現状です。パワハラが違法となるか否かは、「業務命令に業務上の必要性があるか」「業務命令をした上司に違法目的があるか」「業務命令によって被る労働者の不利益の程度はどれぐらいあるか」、等が総合的に判断されます。
明らかにパワハラだとしても、その後同じ職場で加害者と働き続けなくてはならない可能性もあることからなかなか訴えられないとうこともあります。とはいえ、パワハラを受け続けていると、うつ病やPTSDなどの病気になったり、自殺してしまったりすることもあります。パワハラが起きたら、我慢しないで、直ちに、弁護士に相談しましょう。
取手駅前法律事務所
最新記事 by 取手駅前法律事務所 (全て見る)
- 被疑者段階で被害者と示談をし、起訴猶予となった事例 - 2021年2月20日
- 相手に対して負った損害賠償債務について即決和解をした事例 - 2020年9月1日
- 債権者10社との間で支払条件の交渉をした事例 - 2019年6月10日
- 労働災害問題を弁護士に依頼するメリット
- セクハラ(セクシャルハラスメント)
- 未払賃金請求をするには
- 未払賃金・残業代・退職金請求
- パワハラ(パワーハラスメント)
- パワハラされたらどうすればいいか
- セクハラされたらどうすればいいか
- 不当解雇
- 残業代請求をするには
- 退職金請求をするには
- 弁護士に依頼するメリット