建築問題の解決事例
建築関係
1 自宅のリフォームの不備につき、裁判で約1500万円の支払いを受ける内容の和解を成立させた例
約3000万円をかけて自宅の全面的なリフォームを行ったものの、多数の不備が生じてしまい、最終的には建築業者と連絡が取れなくなってしまったという事案です。弁護士が、その建築業者の所在を突き止め、補修代金約1500万円について賠償を求める内容の内容証明郵便を発送しましたが、建築業者は支払いに応じませんでした。
そこで、訴訟を提起したところ、建築業者が約1500万円全額の支払義務を認め、それを分割で支払う内容の和解を成立させました。
2 自宅のリフォームの不備につき、裁判で約50万円の支払いを受ける内容の和解を成立させた例
自宅のリフォームに不備があると主張する家主と、リフォームには不備がないから残金を支払えと主張する建築業者がおり、当事者間では話し合いがまとまらなかったという事案です。
お互いに弁護士が入って交渉を行ったものの、話し合いは平行線のままでした。そこで、家主より補修代金約70万円を支払えという内容の訴訟を提起したところ、建築業者からも残代金約50万円を支払えという内容の反訴請求がなされました。
裁判所において、リフォームに不備があることを丁寧に説明したところ、裁判所が当方の主張に理解を示し、家主に有利な和解勧告をしたため、家主が建築業者から約50万円の支払いを受ける内容で和解を成立させることができました。
3 リフォーム費用を約60万円減額させた事例
自宅をリフォームした際、業者の行った工事が不十分であったという事案で、リフォーム代金は約150万円でしたが、裁判を行った結果、その支払いを90万円まで減額させる内容で和解を成立させることができました。