契約書の作成方法

oozeki180「契約書を作るのに、どんなことが必要になるだろう?」
「どんな順番で書けばいいかわからない」
「本やネットから見つけた雛形を少し変えれば大丈夫かなぁ?」

そんな不安を持ちながら契約書を作成したとしても、「必要項目が記載されていない」「あいまいな内容になっている」などのリスクを伴ってしまいます。

契約書の形式、というものは法律上の決まりはありませんが、
契約事項の内容が適切に、明確に文書化されたものを作成する必要があるでしょう。

一般的な契約書のスタイル

①表題

「売買契約書」「贈与契約書」「金銭消費貸借契約書」など、契約書の冒頭では、一目で「何についての契約か?」がわかるように、表題を付けることが一般的となっています。

②前文

表題の次に、「甲及び乙は次のとおり契約する」というような前文を記載します。「契約をしている人は誰なのか?」を明らかにした上で、甲・乙のような略称を決め、記載します。略称を使用する理由としては、本文で何度も契約当事者を記載することになるからです。

③本文

契約の内容を記載します。あいまいな表現で記載してしまうと、後日のトラブルの原因となるため、トラブルを避けるためにも、できるだけ具体的、かつ明確に記載する必要があります。重要事項、基本事項などの必要項目から順に記載していきましょう。

④末文

契約内容を記載した後、作成した契約書の通数、契約書を所持している人などを、末文として記載します。

⑤契約書作成年月日

契約書を作成した日付を記載します。実際に契約を結んだ日と異なる日を記載する場合もありますが、そのような場合でも契約内容に影響することはありません。後日のトラブルを防止するために、契約日を別の書類として記載しておくことをおすすめします。

⑥契約した当事者の住所・氏名・押印

最後に、署名又は記名・押印をします。これらはのちのちに起こりうるトラブルを防ぐためにも、契約する当事者の目の前で行ったほうが良いでしょう。

以下に、一般的な契約書のスタイルを載せます。

The following two tabs change content below.

取手駅前法律事務所

取手駅前法律事務所では、離婚・交通事故・遺産相続・刑事事件・債務整理などの様々な分野を取り扱っております。取手市、守谷市、牛久市などの茨城県南エリアのほか、我孫子市、柏市などの近隣エリアの方々から年間200件以上の相談をお受けしており、代理人として常時数十件の案件を取り扱っております。弁護士は敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、問題解決に至るまで全力でサポートいたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。 |弁護士紹介はこちら

  • 無料法律相談会
    ご予約ご相談は0297-85-3535まで
    離婚・男女問題についての専門サイトはこちら
  • TOPへ戻る